香りの散歩道 |
墨絵・朝野泰昌 |
今日、朝食やランチにパンを召し上がった方もいらっしゃるでしょう。 焼き立てのパンの香りをかぐと、しあわせな気分になりませんか。 この「パン」という言葉の語源は、ポルトガル語です。 西洋のパンが日本にやって来たのは、戦国時代のこと。 種子島に漂着したポルトガル人が、鉄砲とともにもたらしたと言われています。 そのとき、ポルトガル語を聞いた人たちが、「どうやらパンというものらしい・・・」ということで、この呼び名になったようです。 そして、江戸時代の終わり、1842年の4月12日には、初めて日本製のパンが焼かれました。 その指揮をとったのは、伊豆の韮山(にらやま)で代官を務めていた、江川太郎左衛門(えがわ・たろうざえもん)という武士です。 幕府から江戸湾の警備を任された太郎左衛門は、万が一、外国と戦うことになったときのために、兵士に持たせる兵糧としてパンに目をつけたのでした。 日持ちのする乾パンのようなものだったそうですが、これが国産パンの第一号で、今日4月12日は「パンの日」という記念日にもなっています。 やがて、明治の世となり、西洋の食文化が紹介されると、洋食とともにパンを口にする人は増えていきました。 あんパンやクリームパンなど、日本で生まれた菓子パンも人気を集め、いろいろな種類の美味しいパンが食べられる国になったのです。 「パンの日」の今日。 そんな歴史にも、思いを馳せてみませんか。 |
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。
wmp等でお聞き下さい。
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。 香りの散歩道TOPへ / TOPへ / 歳時記へ |